2023年5月のパフォーマンスは先月比 -6.6%でした。
年初比 14.6%となります。
詳細は上記タブのパフォーマンス/ポートフォリオをクリックして下さい。
5月は日本相場最強ということで、1ヶ月で日経平均が2000円近くあがり3万突破しました。
個人的には主力のユニバEが足を引っ張りつらい一ヶ月でした。
ただ、決算シースは微弾ですみ、他の銘柄で頑張れたので、まだマシだったかなという感じです。
それでは、この辺で。
私は1ドルのものを40セントで買う哲学を学んだ。
2023年5月のパフォーマンスは先月比 -6.6%でした。
年初比 14.6%となります。
詳細は上記タブのパフォーマンス/ポートフォリオをクリックして下さい。
5月は日本相場最強ということで、1ヶ月で日経平均が2000円近くあがり3万突破しました。
個人的には主力のユニバEが足を引っ張りつらい一ヶ月でした。
ただ、決算シースは微弾ですみ、他の銘柄で頑張れたので、まだマシだったかなという感じです。
それでは、この辺で。
2023年4月のパフォーマンスは先月比 +13.5%でした。
年初比 22.2%となります。
詳細は上記タブのパフォーマンス/ポートフォリオをクリックして下さい。
4月は今までの日本はどこへやら、堅調な相場でした。
統一地方選挙は大方の予想通りで自民が圧勝でしたが、維新もさらに議席を増やしました。
この辺の安心感もあり、相場は好調だったのか。
持ち株ではユニバEが久しぶりに上昇したので、その恩恵が大きかったですが、MSやその他信用分含めて全体的には堅調でした。
それでは、この辺で。
2023年3月のパフォーマンスは先月比 +1.9%でした。
年初比 7.5%となります。
詳細は上記タブのパフォーマンス/ポートフォリオをクリックして下さい。
3月は米銀行破綻のニュースにより、相場は一時急落、銀行などの金融関連は大きく下がりました。
ただ、後半は落ち着いたのか、やや強含みで推移しました。
また、街中ウォッチングではマスクはしているものの、日中の人はほぼ戻ってきたように感じます。アフターコロナ関係がそろそろ吹くのか?
保有株ではユニバEがSPACと取りやめる動きがあるようで、不要な売買を行い、取りこぼしがありました。
それでは、この辺で。
2023年2月のパフォーマンスは先月比 -1%でした。
年初比 5.5%となります。
詳細は上記タブのパフォーマンス/ポートフォリオをクリックして下さい。
2月は相場全体として堅調でした。まだロシアのウクライナ侵攻は続いており、物価高などは継続です。
ただ、そろそろコロナは終わりが見えてきた月でした。
パフォーマンスのマイナス要因ですが、主力のユニバとMSが振るわなかった点もありますが、信用分の利確を進めたところ、税金によるマイナスがききました。
大きな決算被弾もなく、またトレードでも比較的とれたので、マイナスなのはつらいところです。。
それでは、週中なので、この辺で。
2023年1月のパフォーマンスは先月比 6.6%でした。
年初比 6.6%となります。
詳細は上記タブのパフォーマンス/ポートフォリオをクリックして下さい。
1月は相場全体として堅調でした。
保有株も相場のおかげで、満遍なく堅調でした。
2月はすぐに決算シーズですので、気を引き締めたいと思います。
それでは、週中なので、この辺で。
2022年12月のパフォーマンスは先月比 -6.0%でした。
年初比 -11.1%となります。
詳細は上記タブのパフォーマンス/ポートフォリオをクリックして下さい。
12月はサプライズ利上げやユニバEが振るわずマイナスでした。中旬で一度年初来プラ転したので、残念です。
2022年はロシアのウクライナ侵攻、国際的な利上げ、日本では政治の低迷とマイナス要因がありましたが、個別では全然とれそうだったので、つらいです。
主力のユニバEがカジノ事件で大きく乱高下したのも原因かなと思いましたが、年初来では戻ってるので、別途ふりかえりしたいと思います。
ちなみに、ふりかえりのため口座を再確認していたら、TwitterがPFから、なかったです。
イーロン・マスクの企業買収で買取されていたんですね。
それでは、前回ブログからの売買履歴を。
“2022年12月のパフォーマンス” の続きを読む2022年10月のパフォーマンスは先月比 +11.3%でした。
年初比 -19.8%となります。
詳細は上記タブのパフォーマンス/ポートフォリオをクリックして下さい。
10月は、一時的に円安が150円突破し、不安定な相場ながらも全体的に日本株は堅調でした。
また、この投稿を書いてる10/31にはユニバEがカジノの速報値を出しています。2Qなのでコロナの影響があるにも関わらず、それなりの値でした。
以前、岡田和夫氏グループに占拠している中で発表された値とほぼ同等ということで、懸念点は減少した気がします。
2022年9月のパフォーマンスは先月比 +6.1%でした。
年初比 -28.1%となります。
詳細は上記タブのパフォーマンス/ポートフォリオをクリックして下さい。
9月は、原油高は大きく下落、為替も円安で140円突破と、相場の変動は激しく、ダウも大きく落ち込みました。
9月としては、マイクロソフトやポートがいまいちでしたが、ユニバEのパフォーマンスがよかったので、プラスで終われました。ただ引き続き年始からは大きく下げた分があるので、まだ-30%付近です。
ユニバEの決算発表タイミングなどで、プラマイ0になってほしい。
2022年8月のパフォーマンスは先月比 +9.6%でした。
年初比 -32.1%となります。
詳細は上記タブのパフォーマンス/ポートフォリオをクリックして下さい。
8月は、原油高は一旦落ち着き、グロース株が堅調でした。
主力のユニバやポートが貢献しましたが、年始からは大きく下げているので、このパフォーマンスです。
2022年6月のパフォーマンスは先月比 +3.4%でした。
年初比 -38.0%となります。
詳細は上記タブのパフォーマンス/ポートフォリオをクリックして下さい。
7月は、安倍元総理の銃撃事件、新型コロナの新規感染者が日本では過去最高になるなどがありました。
原油や為替は一服、株式投資環境としても、一旦は底入れといったムードです。
個人トピック的には、主力のユニバが今だに占拠されたままということで、大きくはふるわずでした。そろそろ奪還をお願いしたい。
それでは、前回ブログからの売買履歴を。