明けましておめでとうございます-2021年損した株、儲けた株-

明けましておめでとうございます。2022年もよろしくお願いします。

さて、今年も昨年同様、今後の学びとして2021年で損した株、得した株をまとめます。

ちなみに、確定損益のランキングになります。含み損、含み益は計算が面倒なので。 “明けましておめでとうございます-2021年損した株、儲けた株-” の続きを読む

明けましておめでとうございます-2020年損した株、儲けた株

明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いします。

2020年はいろいろありましたが、今年も皆様にとって良い年でありますように。

丑年ということで、日本は超絶ブル相場をお祈りしますっ!

“明けましておめでとうございます-2020年損した株、儲けた株” の続きを読む

僕は暴落をどこまで回避できたのか

新型コロナで外出自粛が続く今日の頃、投資家の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

通勤時間の削減分、読書に励んでおります。もう、旬は過ぎたのかもしれませんが、凄腕投資家のみきまるさんが紹介していたので、読んでみました。

★2なのですが、個人的には★5です。完全にやられたわ。2月19日時点で、この本の紹介記事があり、後で読もうと思って4月です。★2にやられた。

2月中旬から2月末にかけて、過去最強のレバレッジをかけたので、これを読んでいれば、娯楽関係のユニバを筆頭に、信用で買いのみで資金を投入しなかったのではないか。

もちろん、本を読んでいても、ここまでの事態は予想できなかったと思いますが、2月中旬の新型コロナの情報と、イベントトレーディングのように過去の歴史を知っていれば、相場に与える影響は甚大なものと予想し、信用分は縮小できたと思います。

ざっと2月末にポジションを削減できていれば、-200万は抑えられた……。

“僕は暴落をどこまで回避できたのか” の続きを読む

外出できない時の投資本(プライム会員ならKindle版無料!)

てなわけで、投資家の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

2020/04/07に緊急非常事態宣言が出たわけですが、日経が強い。この宣言に合わせて日銀が買い上げたのか、インチキっぽくも感じますが、お金はバラ撒かれている事実は変わらないので、このままバブルに突入するのか、また底を探る状況になるのかは、フルポジのまま見届けたいと思います。

話題はタイトルに戻り、直近の大失敗を反省すべく、初心に戻って、投資を本格的に始めたきっかけである本を読み返しています。

ただ、本自体は知り合いに貸したまま返ってこず、手元にないので、買い戻そうと思ったところ、なんと、Kindle版は、プライム会員だと無料とのことで紹介です。

“外出できない時の投資本(プライム会員ならKindle版無料!)” の続きを読む

暴落備忘録2(資産壊滅)

全国の俺たち、みんなは大丈夫かw

てなわけで、今回は僕たち底辺のカリスマ、木下YouTuberの挨拶を頂きましたが、投資家の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

※木下氏のYouTubeは底辺が『「経済的自立」してその後の人生を謳歌する』からどうぞ。

ユニバのこのタイミングで最強の月次を見せてくれました……。火山、コロナと来ている中、カジノ勝率が低めにもかかわらず、前年比売上36%増、EBITDAプラスです。

……が、タイミングが悪い。今回はユニバには非が無く、運が悪かったと思います。

このペースが半年や1年早くきていれば、正当な株価評価にはなったでしょうが、リアルリーマンショッククラスの株価変動なので、どうにもならん。

先物見ると明日もやばいです。

ただ、自社株買いは今は最高な時なので、買いまくってくれ……。

 

で、資産ですが、表題の通りです。ハイレバがだめでした。

 

ただ、精神衛生の面から木下氏の言う過去の株のパフォーマンスを振り返りたいと思う。

“暴落備忘録2(資産壊滅)” の続きを読む

暴落備忘録(コロナショック、入金できず)

てなわけで、投資家の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

まさかの1日で追証になりそうです……。土日に確認していた範囲では大丈夫と思っていたのが失敗でした。

入金しようにも入金できません orz

 

今後の備忘録をかねて、暴落指標を残しておきます……。

“暴落備忘録(コロナショック、入金できず)” の続きを読む

2018年振り返り ~得した株、損した株~

明けまして、おめでとうございます。本年も宜しくお願いします。

今年はゆっくり過ごしていて、年明けの株ブログはサボりましたw

2018年はすごい損をしたので、何がこのパフォーマンスに影響したのか、明確にしていきたいと思います。

ちなみに、毎回含み損益か、確定損益かなどどうやて出すのが良いか分からなくなるのですが、
今回から、「2018/1/1から2018/12/31の間で変動した含み損益、確定損益の合計値」とします。
毎年微妙に違ったので。

“2018年振り返り ~得した株、損した株~” の続きを読む

ユニーバーサルエンターテイメントの株価が下がる理由

ユニバーサルエンターテインメント(UEC)の株価が下がり続け、YLを更新しながら心が折れている今日この頃です。。。

ただ、11月の月次を見ても、どう考えても安いのでひたすら握り続けております。珍しく、ボーナスもツッコミそうです(汗

さて、臨時更新の理由として、面白い記事を発見したので、拡散したいと思います。

株価を利用したテロという可能性

あくまで考察ですので、真実かは分かりませんが、面白い発想だと思いました。

また、UECの社長と思われる富士本氏のツイッターを監視しているのですが、どうも上記記事が的外れでないように思われ、とんでもない株に手を出してしまったと思っております。。。

もう映画やん。。。

ただ、本気で突っ込んでしまったので、素直に今のポジションのまま静観したいと思いますw

Market Hack、「第二次ブログ・ブームについて」の雑感

この、1,2週間、投資ブログを刷新、投資記事を書いているのですが、Market Hackの広瀬氏のコメントが今の作業とダブったので、書いています。

第二次ブログ・ブームについて

下記引用です。

”僕の棲む投資クラスタに限った話ですが、「第二次ブログ・ブーム」と呼べるような投資ブログ・ブームが到来している気がします。

いま特に問題にしているのは「米国株ブログ」と呼ばれるジャンルです。

このジャンルでは、以前より遥かに沢山の執筆者がブログを書き始めているし、ページビュー(PV)も以前とは比べ物にならないほど増えています。そしてなによりも質の向上が著しいです。

~中略~

フェイスブックは情報の整理とか記録にはとても向いていないメディアです。ツイッターも文字制限があるので「おしゃべり」には向いているけれど、じっくり腰を落ち着けて考えをまとめるツールとしては失格でしょう。

別の言い方をすれば、ブログは「モノローグ」だということ。

でも「モノローグ」だからダメということでは決してないと思います。

投資はjourney、つまり旅路です。自分の旅路の記録をしたためるのがjournal(日誌)。つまり「奥の細道」よろしく自分の見たまま、感じたままを綴ってゆけばよいわけで。”

もちろん、僕のことでは無いのですが、近しいタイミングで僕も第二次ブログ・ブームが発動したので、取り上げました。

結局はシコシコ、決算書読んで、分析して、分析結果をメモったりするのが全てだと思うのですが、どうも Evernote や エクセルだけで管理していても、モチベがわかない。
自分用の投資アプリを作成しようとも試みていたのですが、それも頓挫していて、だらだら続けてきた株ブログで、考えを整理しようと思った次第です。

いや、僕はアフェリエイトでも、なんでも稼げればいいんだけどねw

“Market Hack、「第二次ブログ・ブームについて」の雑感” の続きを読む